Recurrent Admire

りかれんと・あどまいあー。

[学校・英語・ICT・リカレント・家庭]教育、教職員のウェル・ビーングなどについて

教師のリカレント教育⑥

f:id:pbtakaki:20200905210159j:plain

 教師のリカレント教育⑤  から続き。

 

 

前回までで、つらつらと「教師のリカレント教育」とタイトルで綴ってみたのだが、話題がいろいろに飛んでしまって、少々読みにくいところもあっただろうことをお詫びしておく。

 

要約すると、次のようなことを述べてきた。

変化の激しい時代、「リカレント=学び直し」が求められている。

一般企業でもそうだし、教師もそうだ。

 

教師は実践を省察的に見つめ直し、研究しながら、多忙な中、「学校の中で」成長していかなければならない。

そのような「学び続ける」教師を目ざして、日々の業務に携わってきた。

教育は学校だけのものではなく、社会全体でするものだと思うが、少しでも「聖職者」「教育のプロ」に近づけるように、努力してきた。

 

しかし、教師の仕事の多忙化が激しい。

教師のなり手も減ってきているようだ。

教師の仕事に魅力がなくなってきている。

どこか、自分を見失っているような気がする。

子どもに対して申し訳ない、という気持ちを抱いたりもする。

自分自身に魅力がない、と思ったりもする。

自分が教えていることが、この子達が大人になる未来に、本当に役に立つことなのだろうか、と懐疑的になったりもする。

 

そんな中で、リカレント教育を思い立った。

 

半年の学びを経て、

・多忙化に対して

・教師の魅力(ウェル・ビーング)

・この先のおぼろげな未来

について、少しずつ見えてきたことがある。

 

そのことについて、書いていきたい。