Recurrent Admire

りかれんと・あどまいあー。

[学校・英語・ICT・リカレント・家庭]教育、教職員のウェル・ビーングなどについて

彼女が水着に着替えた理由

街中にゴシップが散撒かれる。
面白がって人々が、それに火をつけていく。
自分より劣っていると、ほっと胸を撫で下ろすため。
そうして我々を守ってくれるはずの社会は、時に鋭い牙を剝く。
やれ落ち目だ、
やれ不適格だ、
やれ感染者だ。

 

強烈なドキュメンタリーを見た。
NHK『ストーリーズ』、「彼女が水着に着替えた理由」。

タイトルにちょっと下心が惹かれたことは否定しない。
それで見始めると、映し出される人たちがちょっとだけ泣くことがあって、なぜだかこっちも泣けてきた。
ちょっとだけ泣いた人たちが小さな子どもたちの親であって、そこに同じ立場を感じたからだろうか。

エマさんの息子さん、強いなあ。

4歳のオスメイトさん、お父さん、お母さん。

 

オスメイトのことなんて、ほとんど知らなかった。
人権問題で重要なのは、知ること、想うこと、行動することであると思う。
エマさんは、表現という行動を通して、みなにその存在を知らしめた。

 

知らしめたことを見て、人々は何を思うだろうか?

 

知らしめたことで、共に悩む人々にエールを送ることになった。
知らしめたことで、想いはあるものの、無知な私たちの、心ない一言をたしなめてくれることになった。

 

知らしめたことは、オスメイトという困難の存在、というだけではない。
それを乗り越えて輝いて生きる、楽しい、幸せな、人生をも、だ。

 

僕はそんな人生を?
僕の家族は?
僕という教師は?
そこに偶然集ってくれる生徒たちは?

 

参考:

「彼女が水着に着替えた理由」 - ストーリーズ - NHK

 

終末のコンフィデンスソング Mr.Children 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索