Recurrent Admire

りかれんと・あどまいあー。

[学校・英語・ICT・リカレント・家庭]教育、教職員のウェル・ビーングなどについて

生徒に夢を語りにくいことについての考察。

生徒にアツく夢を語る。

生徒が「あこがれ」をもつためには、必要な作業だ。

でもこの頃、生徒に夢を語りにくい、と感じるようになってきた。

そのことについて考察してみた。

 

 ***

 

①情報不足で語れない場合。

変化めまぐるしい時代で、未来のことを語りにくくなっている場合だ。

教員研修、リカレント教育は重要だと思う。

教員が学ぶとき、聞く耳をもっていて、きゅっと吸い取るスポンジが乾いていないといけない。

教師に余裕がないといけない、と思います。

 

②未来予知ができにくくとも、「人にやさしく」「最大多数の最大幸福」など、いつの時代も変わらない価値観は語れる。

けれど、そんなヒューマンなことばかり、泥臭く語ることが許されないような空気もある。

表立ったいじめはしない、最低限言われたことはそつなくやっておく、人には迷惑をかけない、という集団を前にした時、何を語るべきか、戸惑う自分がいる。

 

③冷めた時代、上記ヒューマンなこと、熱苦しい語りや指導は敬遠されます。

それが中身のない演技ではしらけます。

じゃあ私たちの中身をどう育てるのか?

難しい問題です。

ある中学校の先生が、合唱が大嫌いで、いつも文化祭は憂鬱だ、と言っていました。

その先生は文化祭で心から燃えることは難しいと思います。

同じように、上から言われたことを教育するとき、我々は自らが燃えることなく、教育することがあります。

でも、公立の場合、それを教育しないと拒むことはできません。

そういう「我慢」が、教師から熱を奪っていくところもあるんじゃないかと思います。

すべてに燃えることは難しいので、自分の譲れない「これ」に燃えられたらいい、とは思うのですが。

 

④教室ファシズムのようなものもどうかなあと思います。

戦前教育の「教え込む」という失敗も怖いです。

教師が熱く燃えて、それに感化される生徒というものを、ある種気味悪く思う「トカトントン太宰治)」も自分の中にあります。

環境教育などにもそれを感じるときがあります。

洗脳への恐怖です。

 

 *

 

子どもの心に火をつける、というのは難しいよなあ、と思います。

これは「主体的な学び」に含まれていると思うのですが、本当に燃えている子どもを育てるのは、なかなかに難しいですね。

子どもの学びに火がつき、「あこがれ」のほうへ向かっていく時に、子どもと一緒に燃えられる教師。

子どもというたき火のそばにいて、蒔をくべるような、炎のコントロールをするような、そんな教師がこれからの教師かな、と思いました。