Recurrent Admire

りかれんと・あどまいあー。

[学校・英語・ICT・リカレント・家庭]教育、教職員のウェル・ビーングなどについて

この手で飼い殺した憧れを解放したい、について考える

タイトルは、Mr. Children『Brand new planet』より。

ミスチルは、小学校の頃、教育実習生の先生のお別れ会で『Tomorrow Never Knows』を歌って以来、ずっと好きで聴いている。

今は、新しいアルバム『Soundtracks』をCD屋さんで買って聴いている。

私にとって、発売日を楽しみにして、リアル店舗でCDを買うアーティストは、もうミスチルだけとなった。

 

大学時代から、ヤヌシュ・コルチャック先生の「あこがれ」について考え続けている。

今回は、「憧れ」というキーワードで考えたことを少し。

 

この曲の中には、「可能星」「新しい「欲しい」まで もうすぐ」といった言葉がちりばめられている。

ダジャレかよ、と思いながら、そういうお茶目なところ、そしてそれを素知らぬ顔でカッコよく歌い切ってしまうこと、そしてこちらはしっかり何かを考えてしまっていること、そのあたりがミスチルのスゴイところ。

 

歌詞の人物は、「あこがれ」を飼い殺している。

夢を、希望を、飼い殺している。

こうしたいんだけど、しない。

 

あこがれ、夢、希望を、「欲しい」と書いてしまうと、すごく資本主義的だ。

でも、そこを揶揄しつつも、何かに向かって歩んでいく人間の営為を、どこかで肯定しているように思う。

 

高度経済成長を遂げた日本で生きる私たちにとって、「欲しい」とか「成し遂げたい」とか「夢を叶えたい」は同義か。

ここでは、単純に物欲だけで、「千欲しい、千欲しい」と言っているわけではない。

私は、あのミニカーが欲しい、あのゲームソフトが欲しい、あの職業が欲しい、あの女性が欲しい、よりよい教育が欲しい、よりよい社会が欲しいと思いながら生きてきたが、どこまでが低俗で、どこからが高尚なのか、それはだれにもわからない。

誰かがものさしをつけるか、自分で決めるか、あるいは決めること自体がナンセンスなのか。

ともかく、新しい「欲しい」ということと、コルチャックが言った「あこがれ」ということと、それらを受けて、私が学校でするべき「未来の与え方」みたいなことについて、書いている。

 

この曲が聴こえてきたとき、アフター・コロナという言葉もあいまって、小難しいことを考えた。

経済成長、環境破壊、成長をひた走ってきた私たちの住む惑星の、新しい社会の、新しい私たちの生活様式の。

 

英語で「欲しい」はwantである。

日本語で「欲しい」と書いた時、そこに「欲望」があるから、変な気持ちになる。

英語で「求める」はwantである。なんなら、wishやhopeを使ってもいいが、want「欲しい」でも足りる。

中学生なら、「将来の夢」を語る時に、wantを使う。

I want to be a doctor fighting against covid-19.

何も言えねー。

※ここでは、コロナを敵と見立てて駆逐しようとしているふうにはとらないこととする。コロナと共に。

 

学校は、夢を達成するところでも、学業を修得するところでもないと思っている。

修了証書とかあるけれど、それは「とりあえずここまでは」みたいな感じだと思っている。

夢は卒業して、学校を出てから、自分で叶えるものである。

そのための力をつけるのが、学校である。

学業は、自分で修得するものである。

生涯学習、あるいは生涯かけても成しえないかもしれない。

だから、学校を出た後も歩んでいける力を、突き進んでいける情熱を、学び続ける炎をもたせられたらいいのにな、と思う。

教育的な話だと、主体的に学び続けることができる、学ぶ方略を知っている、対話の方法や価値を知っている、探求し続けられる、「深いところ」の方向や雰囲気や味や気配や匂いを知っている。

このあたりのことをひっくるめて、私は「あこがれ」と思っている。

 

いいじゃない。

この歌詞の人物は、どうやら「あこがれ」はもっているらしい。

私が学校教育で成しえたいことは、達成されているみたい。