Recurrent Admire

りかれんと・あどまいあー。

[学校・英語・ICT・リカレント・家庭]教育、教職員のウェル・ビーングなどについて

教員同士で責めないということ

教員同士で責めないということ。

つまり、同僚同士で責めないということ。

職員室の中で、チームになるということ。

 

ともすれば、お互いのことを責めてしまう。

それは、方針が違うからであったり、

教育技術が未熟だったり、誤ったことをやってしまっていたりであったり、

失敗を責めたり、

保護者対応を責めたり。

 

新採の先生には、ひとつひとつ、ていねいに教えていく時間と、余裕と、教師の志が必要だと思う。

先輩教員は、自分たちの仲間が、後輩が育っていくのを、見守りたい。

そういう心持ちが必要だと思う。

 

聖職である教師になるのだから、聖人君子で当たり前、という時代は終わった、というようなことは以前書いた。

もちろん犯罪は容認しないが、いろんな人がいるだろう。

教育は学校だけではなく、地域で、すべてで行う、と思ったとき、教育を行う資格は、とりあえずすべての人にあるのだから。

 

どこか抜けていて、ほうけていて、だらけていて、しゃきっとせずに、サボっているように見える新採がいたとして、

でも本当にそうなのか、

わざとやっているのか、

そういう風に見せているだけで、本心情熱はもっているのか、

じっくり見ていく必要があると思う。

 

映画『スター・ウォーズ』の中では、師(メンター)の教えから逸脱し、悪の手に落ちていく後輩の姿が描かれる。

彼は彼なりに、体制の古さや、いかがわしさ、汚れている部分を見つめる。

新しい力に魅せられていく。

やがて、その組織を抜け、自らの闇に堕ちていく……

 

やり方が違うことはあると思う。

みんな違ってみんないい、と言いながら、職員室では寛容になれていない場合があったりする。

ひとつ、大きなところで見失ってはいけない方向性、「子どものために」というところでは一致したい。

でも、「子どもを伸ばす」と言ったときに、ではどの方向へ?と、方向性の違いが浮き彫りになったりする……。

 

それって、家庭におけるパパとママの教育方針の違いとかでも、あるあるである。

 

厳しさと、優しさ。

量と、質。

どれだけでもと、ここまでしかできないと。

経験則と、勘と。

 

お互いを責めるのではなく、認め合い、話し合い、歩み寄り、中庸を行くということ。

言うは易し。

それでも。